|
[ CD ]
|
ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ全集
・アシュケナージ(ウラジミール)
【ポリドール】
発売日: 1991-11-25
参考価格: 22,427 円(税込)
販売価格:
中古価格: 19,800円〜
|
- 収録曲 - 1. 第1番ヘ長調op.2-1 2. 第2番イ長調op.2-2 3. 第3番ハ長調op.2-3 4. 第4番変ホ長調op.7 5. 第5番ハ短調op.10-1 6. 第6番ヘ長調op.10-2 7. 第7番ニ長調op.10-3 8. 第8番ハ短調「悲愴」op.13 9. 第9番ホ長調op.14-1 10. 第10番ト長調op.14-2 11. 第11番変ロ長調op.22 12. 第12番変イ長調「葬送行進曲」o... 13. 第13番変ホ長調op.27-1 14. 第14番嬰ハ短調「月光」op.2... 15. 第15番ニ長調「田園」op.28 ・・・
|
カスタマー平均評価: 4.5
まさに現代のスタンダードといえる名録音です! アシュケナージが西欧的なスタイルをまとって録音した刷新のベートーヴェン全集。旧弊な大仰さを排した主知的名演。
ピアニスティックなタッチで清廉なアプローチは、ベートーヴェンのピアノソナタ演奏史に新たに価値あるページを加えた。録音から20年以上経過したが、音質も良好でまったく問題ない。
ロシアピア二ズムの最良な資質を持ち合わせ、かつ現代的な感性により透徹された、一人の洗練されたピアニストによって仕上げられた「本物の音楽」だ。
簡潔なソナタ形式の第1番、幻想性を含んだ第2番と肉付きのいいピアノの音色が魅力的に響く。
第5番の澄んだニュアンスはさすがで終楽章はモーツァルト的悲しみを纏う。
3大ソナタ(「悲愴」「月光」「熱情」)では定盤に相応しいオーソドックスな魅力を湛える。ピアニスティックな月光。運動美の極致を示す「熱情」。
第9番は小気味のいいリズム感が見事だし、第10番は右手と左手が奏でる声部のやりとりが実に巧み。
「テンペスト」の透明感は見事。第18番の機敏な弾力は爽快だし、第19番や第20番の小粋な表現もビタリだ。「告別」ではバランスのとれた表現で曲の構成をスマートに消化している。
ベートーヴェンが改良された(現代の姿に近い)ピアノのために描いた賢覧豪華な絵巻「ハンマークラヴィーア」は、作曲当初は演奏したピアニスト達には悪評だった。答えてベートーヴェンいわく「私はピアノのために書いたのであって此れをピアニスト達のために書いた覚えはない」。アシュケナージの表現は、この曲ではまさにそこをついて、きわめて意欲的である。最後まで豪快に描ききっている。
31番中間部のウィットに富んだ情緒も素晴らしい。
中庸の美をつくした現代ベートーヴェンであり、無名で地味な曲についても曲自体の評価までも見直させる輝きを帯びている。
なお第14番、第21番、第23番、第28番、第30番、第31番、第32番の7曲については再録音があり、そちらも名演なので合わせて薦めておきます。
全曲安定した演奏です。 バックハウス、グルダ、ケンプ,ブレンデル... 選択肢は相当在り甲乙付けられませんが、私個人の意見ですが、アシュケナージは全32+1曲安定した演奏と云えます。 特筆すべきは29番、あのスケールのデカい曲を、彼独特の広がりのあるタッチで弾ききっています。 実は彼、以前の録音で批評家にコキおろされ満を持して再録したそうです。余程悔しかったのでしょう。まさに執念とプライドの結晶です。 因みにその問題の旧録版も収録されています。何が違うか聴き比べて、貴方なりに批評してみるのも一興です。 彼独特の瑞々しい張りと広がり、安定感のある演奏は、貴方のベートーヴェンソナタ聴き比べの基礎となるでしょう。
ダイナミックで流れるような演奏 アシュケナージのピアノソナタは、軽やかで流麗、目の眩むような速さで、強弱の激しいダイナミックな演奏だ。楽器や録音の違いもあるだろうが、アラウの演奏と比べると風格と、重厚な感じが足りない、と感じるむきもあるだろう。しかし概してこのような速い演奏のほうがベートベンが生きてくるように思う。第2番の第一楽章、第18番の第一、第二、「熱情」の第三楽章などで特にそれを感じる。第28番は生き生きとした演奏で引き込まれる。ゆったりとした演奏も悪くはなく、特に第30番などは、出だしから幻想的な雰囲気に引き込まれてしまうほど、美しく、秀逸な演奏だ。
|
|
[ CD ]
|
セリー主義
・オムニバス(クラシック) ・ウィーン・ジュネス合唱団
【ポリドール】
発売日: 1999-12-22
参考価格: 1,835 円(税込)
販売価格:
中古価格: 19,800円〜
|
- 収録曲 - 1. 第2ピアノ・ソナタ(ブーレーズ) 2. 「進むべき道はない,だが進まなけ... 3. 愛の歌~混声合唱と器楽のための(... 4. グルッペン~3群のオーケストラの...
|
カスタマー平均評価: 4
美しく、激しく、どこか切ない わからん!
いえ、音楽がわからないのではないのです(いや、わかってないのも事実ですが)。こういうものを「いい」と思って喜んで聴く自分がわからない。
ブーレーズのピアノ・ソタナが特にいい。シェーンベルクよりいい(いや、別のよさがある、というべきか)。
セリーでつくった曲なのに、なぜシェーンベルクとブーレーズで違いが出るのか、それも不思議。セリーで個性は出ないと思っていたのだが、それがそもそも間違いなのかもしれない。
それにしても美しい。この美しさはいったいどこから来るのだろうか。
う?ん、わからん。わからないから、ただ音楽に身をゆだねていることにしよう。
ちなみに我が家では、妻のいるところでこのCD(に限らず、現代音楽はすべて)をかけることは禁じられています。
|
|
[ CD ]
|
ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ全集
・アラウ(クラウディオ)
【マーキュリー・ミュージックエンタテインメント】
発売日: 1994-12-05
参考価格: 22,427 円(税込)
販売価格:
中古価格: 19,800円〜
|
- 収録曲 - 1. ピアノ・ソナタ第1番ヘ短調op.... 2. 同第2番イ長調op.2-2
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD ]
|
モーツァルトのある部屋-I
・オムニバス(クラシック) ・ベルガンサ(テレサ)
【キングレコード】
発売日: 1992-10-07
参考価格: 1,835 円(税込)
販売価格:
中古価格: 19,800円〜
|
- 収録曲 - 1. 交響曲第40番第1楽章 2. ピアノ協奏曲第21番第2楽章 3. 「フィガロの結婚」~恋とはどんな... 4. ハフナー・セレナード第4楽章 5. フルートとハープのための協奏曲第... 6. 交響曲第25番第1楽章 7. グラン・パルティータ(13管楽器... 8. 「レ・プティ・リアン」~アダージ... 9. 協奏交響曲変ホ長調第2楽章 10. ピアノ・ソナタ第11番~トルコ行...
|
カスタマー平均評価: 5
ロココ時代のビートルズ。 モーツァルトって、癒し系オムニバスに収録されているようなメランコリーな曲ばかりというイメージが有った。ところが実際に聴いてみると、曲幅は広く、緩急の変化は自由自在。とても面白かった。モーツァルトの特集番組で、「モーツァルトは、当時はビートルズ並みの人気だった」と言っていたと思うが(うろ覚え)、「本当のポピュラーとはこれか!」と実感しました。思わずロココ時代に憧憬を馳せてしまいます。
演奏も全体の構成も音質も文句の付けようが無い程に素晴らしい。ライナーノーツも秀逸。
|
|
[ CD ]
|
ハイドン/ピアノ・ソナタ作品全集
・マッケイブ(ジョン)
【ポリドール】
発売日: 1995-08-25
参考価格: 18,350 円(税込)
販売価格:
|
- 収録曲 - 1. ピアノ・ソナタ第1番ハ長調 2. 同第2番変ロ長調 3. 同第3番ハ長調 4. 同第4番ニ長調 5. 同第5番イ長調 6. 同第6番ト長調 7. 同第7番ハ長調 8. 同第8番ト長調
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD ]
|
新ウィーン楽派の弦楽四重奏曲集
・ラサール弦楽四重奏団 ・プライス(マーガレット)
【ユニバーサル ミュージック クラシック】
発売日: 2005-06-29
参考価格: 8,000 円(税込)
販売価格:
|
- 収録曲 - 1. 弦楽四重奏曲第1番ニ短調op.7... 2. 弦楽四重奏曲第2番嬰へ短調op....
|
カスタマー平均評価: 5
祝・再発売 このCDを聴いて、
新ウィーン楽派と出会い、
シェーンベルクと出会い、
弦楽四重奏と出会った。
すべてここからはじまった(もう、あれから8年が過ぎたのか)。
何にも知らずに聴いて、美しいと思った。難しい音楽だと知ったのはずっと後になってからのことだった。
|
|
[ CD ]
|
シベリウス:交響曲全集
・ヨーロッパ室内管弦楽団
【ダブリューイーエー・ジャパン】
発売日: 1998-08-26
参考価格: 7,340 円(税込)
販売価格:
中古価格: 19,800円〜
|
- 収録曲 - 1. 交響曲第1番ホ短調op.39 2. 交響曲第3番ハ長調op.52
|
カスタマー平均評価: 5
ダイヤモンド・ダストの音楽 シベリウスの楽譜の校訂もしているベルグルンドによるシベリウス交響曲全集。このヨーロッパ室内管との全集は「北欧的」でないかのような評があるが、決してそんなことはない。イメージとしては、以前のヘルシンキ・フィルとの全集が乳白色の雪景色を思わせるのに対し、こちらは冷たく透明な空気に舞うダイヤモンド・ダストを思わせるといったところ。同時代のマーラーが果てしなく拡大膨張していくような音楽を作ったのとは対照的に「人間のいない」音楽とか「無駄な音が一音もない」といわれるシベリウスの、凝縮していった末に高純度で結晶化したような透徹したイメージに合うのはこちらかもしれない。ただし、ヘルシンキ・フィル盤とこのヨーロッパ室内管盤どちらの全集もシベリウスの交響曲全集としては別格で、甲乙つけがたく、どちらが良いかはその人の好み次第だと言えるだろう。このヨーロッパ室内管盤は現在廃盤らしいが、これは常にカタログにあるべきものである。
廃盤ですが神盤です。見つけたら即買え! 室内管弦楽団ということだが、何とも味わい深い。
ベルクルどんはますます深くなってますな。
彼こそ名実共にシベリウスの第一人者!
ヴァンスカさんも良いけど、ベルクルどんは最高です。
丁寧で冷たいです、やはり北欧ものはこうでなくては!
|
|
[ CD ]
|
「鳥たちの時代」吉松隆作品集
【カメラータ東京】
発売日: 1994-08-01
参考価格: 5,744 円(税込)
販売価格:
中古価格: 19,800円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD ]
|
ギーゼキングの芸術
・ギーゼキング(ワルター)
【EMIミュージック・ジャパン】
発売日: 1993-01-20
参考価格: 15,291 円(税込)
販売価格:
中古価格: 25,000円〜
|
・ギーゼキング(ワルター)
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD ]
|
ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ集
・ギレリス(エミール)
【ポリドール】
発売日: 1993-11-26
参考価格: 20,388 円(税込)
販売価格:
|
- 収録曲 - 1. ピアノ・ソナタ第2番イ長調op.... 2. 同第4番変ホ長調op.7
|
カスタマー平均評価: 5
ベートーヴェンのピアニズムを解き明かしてくれるがごとく至高の「全集」やろな 本作はピアノソナタ全集、に近いですけども、ギレリスが60代の若さで急逝されたため、1, 9, 22, 24, 32番が未録音になってしまったもの。1970年代から死の直前の1985年にかけて録音されて居り、メカニカルに極めた若き日のギレリスが、ベートーヴェンの心情を訥々と吐露するような晩年の滋味溢れた演奏をやるようになった時期に重なって居る。最近では、猫もかしこもこのソナタ全集を出されとるけども、本作はいわば未完の「ミロのビーナス」のような至高の作品といわれとります。
グルダの1967年の全集がわずか2ヶ月(本当ではないかもしれないが)で録音されているのに対し、このギレリスはベートーヴェンの種明かしをして行くが如く、年に数曲ずつベルリンで録音されとる。本作での、息をもつがせぬ充実の極致の23番熱情、明るさと妙味、老境を楽しみ孫に話しかけるがごとしの10番、ベートーヴェンの晩年の自由な飛翔、心底のわびしさを秘めた30, 31番の旋律やフーガの単結晶のごとき純粋さをぜひとも聴くべきと推薦したいです
|
|